
京都大学叡風会
[京都府][筝曲]
京都大学叡風会は、お琴(こと)・三味線・尺八による音楽を演奏するサークルです。
江戸・明治時代に作られた昔の曲(地歌・筝曲・尺八本曲)と、それ以降の時代につくられた現代的な曲(新日本音楽・現代曲)の
両方を扱って合奏などを行っています。
同大邦楽部
[京都府][筝曲]
私たち同志社大学邦楽部の年間の行事は以下のようになっています。このクラブでは特定の先生による指導はなく、
新入部員に対しては各楽器幹事(パートリーダー)が指導することになっています。
また、練習に関しては大きな演奏会以外については各自の自主性に任せています。
龍谷大学邦楽部
[京都府][筝曲]
我々龍谷大学邦楽部は、龍谷大学学術文化局に属する正式なサークルです。和楽器を使った音楽活動を主に行なっており、
楽器は、筝(一般的な琴)、三絃(一般的な三味線)、尺八の三種類です。年間に数回の合宿、また、学内、学外での演奏会を行ないます。
立命館大学邦楽部
[京都府][筝曲]
このホームページは、パソコン初心者の私が、はじめたもので、勉強不十分なところが多々あり、当分の間見づらいとは思いますが、勘弁してください。
加えて、このホームページは、個人がある程度気の向くままに運営しているため、
内容が絞りきれていず、目的のものと違う内容があったとしても許してください。
関西大学民謡研究会
[大阪府][民謡]
民研を探せ!!民研の現役/OBが見たらすぐメールをお願いします。
関西大学T部文化会邦楽部
[大阪府][筝曲]
邦楽部とは尺八・箏・長唄三味線の三種の和楽器を演奏する団体です。
毎年秋に行われる定期演奏会に向けて日々練習に励んでいます。創部六十周年を誇り、部員数も2007年現在40人(男・11人 女・29人)と多くなり益々活気付いてきました!
新入生は入部する際に尺八パート・箏パート・長唄パートのどれか1つ好きなパートに入ってもらいます。初心者がほとんどですが、
先輩とのマンツーマンや師匠につけて頂くお稽古で卒業時までにかなりの技術を得ることが出来ます!
関西学院大学文化総部邦楽クラブ
[大阪府][筝曲]
ようこそ「邦楽クラブのホームページへ」 へ。
大阪教育大学邦楽研究会
[大阪府][筝曲]
邦研では、箏・三絃(三味線)・尺八などの楽器を演奏しています。古曲から現代曲までレパートリーは様々です。
活動の年間スケジュールとしては、毎年12月頃に定期演奏会を、また関西邦楽連盟祭や神霜祭にも参加しています。
ゲリラ的大阪市立大学邦楽くらぶ
[大阪府][筝曲]
現在の大阪市立大邦楽くらぶは、昭和61(1986)年発足しました。丸15年になります。定演も立ち上げました。
アメリカにも行きました。中国にも行きました。このくらぶの売りは「自由なこと」です。当然邦楽(尺八、筝、三味線)演奏をするんですが、
伝統にしばられることなく(だいたい伝統なんか無い)どのようにやるかは、部員の自由です。
邦楽やったことのない人や、ある程度の経験者なら練習がとてもきびしいのではないかと思われるかもしれません。
確かに他の大学ではそういう所が多いのですが、ここはそんな事ないです。先生はご夫婦で、ご主人は当大学の卒業生です。
それに甘えて、先生に失礼かなあと思うくらい、ラフにやってます。
奈良女子大学筝曲部飛鳥会
[奈良県][筝曲]
奈良女子大学箏曲部飛鳥会(ひちょうかい)…しばしば「あすかかい」と言われますが…。
「ひちょうかい」です。こだわりの感じられる読み方ですね。
恋都祭について!11月2日〜5日のの4日間の、奈良女子大学の恋都祭で筝曲部飛鳥会では、
毎年 お食事処 あすか というお店をS218前でやってます。特徴は和風の料理と琴の生演奏です!!
神戸大学邦楽部のホームページ
[兵庫県][筝曲]
月に一度の先生によるお稽古(頼子先生の通称「頼練」、岸原先生の「寺練」)の為の練習や、
部内発表会、定期演奏会の練習、自分が弾きたい曲、皆と合わせたい曲を練習したりしています。
神戸大学邦楽部は自由な部活です。
好きな時間に練習に来て、好きな時間に帰ることができます。
楽器の掛け持ちも可能なので、いろいろ挑戦してみるのもいいでしょう。
また、少人数ならではの仲の良さで、先輩後輩関係なく、おしゃべりで時が過ぎてしまうこともよくあります。
基本的にはどんな練習、どんな事をやってもかまいませんが、やるときはやる部です。
定期演奏会前には、どんな人も皆練習に燃えています。
団体
|