
高橋竹山・資料室
[青森県][津軽三味線:高橋竹山]
(1910−1998)
明治43年(1910)6月、青森県東津軽郡中平内村(現・平内町)字小湊で生まれる。
本名定蔵。幼いころ麻疹をこじらせ半ば失明する。近在のボサマ(戸田重次郎)の内弟子となり三味線と唄を習い、東北から北海道を門付けして歩いた。
昭和19年(1944青森県八戸盲唖学校に入学し、針灸・マッサージの免状を取得。戦後は津軽民謡の神様と言われた成田雲竹の伴奏者として各地を興行、竹山を名乗る。この間、雲竹、竹山の名コンビにより津軽民謡の数々を発表。
(りんご節、鰺ヶ沢甚句、十三の砂山、弥三郎節、ワイハ節、津軽願人節等は二人の作による。)
津軽三味線 多田あつし公式ウェブサイト
[青森県][津軽三味線]
弘前市の居酒屋「杏」を拠点に、全国各地で演奏活動を展開。
公演スケジュール等、随時更新中!三味線店、三味線教室も運営。
津軽三味線 多田あつし公式ウェブサイト
[青森県][津軽三味線]
弘前市の居酒屋「杏」を拠点に、全国各地で演奏活動を展開。
公演スケジュール等、随時更新中!三味線店、三味線教室も運営。
かなぎ元気倶楽部 津軽三味線のふるさと
[青森県][津軽三味線]
厳しい風土から生まれた津軽三味線。元祖神原の仁太坊(本名秋元仁太郎・安政4年〜昭和3年)は、金木町の出身です。
苦難の末、生きるための芸として造り出した「叩き奏法」。
やがて、仁太坊門下の八人芸嘉瀬の桃や名手白川軍八郎などによって津軽三味線の基礎が築かれました。
籐秋会ホームページ
[秋田県][民 謡][津軽三味線]
藤秋会では現在1都13県に支部があります。
このホームページをご覧頂いて、 私も津軽三味線を「弾いてみたい!!」とココロが揺れたあなた! あなたのお住まいの近くに支部がございますか?
|