
日本伝統芸能雅楽演奏団体 *平安響*
[東京]
1992年に東京都にある立正大学の有志学生によって設立された、日本伝統芸能"雅楽"の演奏団体です。
現在のメンバー(2001年4月現在)は、OBが約10名、現役の学生が約10名で活動しております。
雅楽とは、およそ1300年前の大宝律令の発布によって定められた時の形と、ほとんど変わらない姿のまま現在に至る、とても貴重な日本の芸能のひとつです。
律令の制定により、それまで個々として存在していた日本固有の歌や舞、中国から輸入された"唐楽"、朝鮮の"高麗楽"、
ベトナムの"林邑楽"などがまとめられたものが、
"雅楽"とされました。
学習院大学三曲研究部絲竹会(しちくかい)
[東京]
学習院大学純邦楽部公認ホームページです。
東京都立大学三曲会
[東京]
常時部員募集中。箏・尺八・三絃(これらの楽器の合奏を三曲合奏という)と篠笛などの和楽器で古典はもとよりあらゆる音楽を演奏する音楽愛好家の集まりです。
部室は学館4階南西側です。
慶應義塾大学 竹之会
[東京]
慶應義塾竹之会は明治43年に学生有志による尺八の会として創立されました。
現在では、プロの先生方の御指導の下で、尺八・箏・三絃の練習に励んでいます。
サークルの活動は木曜日のみですが塾生会館内に部室があるので空き時間などに練習に来る人も多いようです。
このページは鈴木亮太郎(平成7年卒) (suzuryo@suzuryo.org) によって書かれました
中央大学「竹桐会」
[東京]
このページの開設趣旨==定演の宣伝を行うため。
会員同士のネット上での交流のため。メンバー募集のため。ホームページ作成者:
山田流4年小池大輔
早稲田大学 虚竹会
[東京]
早稲田大学虚竹会のサイトです。
早稲田大学虚竹会は尺八のサークルです。
興味がおありでしたら、左より、ご覧になりたいコンテンツを選んで下さい。
早稲田大学長唄研究会
[東京]
早稲田大学長唄研究会の紹介、活動報告をするブログです。
カテゴリからご覧になりたい項目を選んでください。
早稲田大学琵琶サークル「琵沙門」
[東京]
琵沙門は日本全国唯一の学生琵琶サークルです。
古典はもちろんの事、創作や他楽器とのコラボレーション等も活発に行っています。
琵琶という楽器・語りを一緒に楽しみましょう。
東京大学筝曲研究会
[東京]
東京大学筝曲研究会は、琴を奏でる人のためのサークルです!
私たちは伝統的な和楽器である箏の調べを味わうことを目的に活動しています。
東京大学長唄研究会
[東京]
当研究会のホームページはただ今リニューアル中です。
ご迷惑をおかけいたします。(2007年7月1日)
東京大学「篠笛ManiaX」 - 和風横笛愛好
[東京]
他大学等からの参加も大歓迎です!■ 鼓・太鼓急募!!長唄などのお囃子は、横笛と小鼓、大鼓、太鼓というセットで行われます。
鼓・太鼓等を打ってみたい方、いらっしゃいませんか?先生をご紹介します。(楽器貸し出しあり)
國學院大學尺八と筝と三絃の会
[東京]
國學院大學「尺八と箏と三絃の会」、 通称「ことはち」の公式HPです。
ほうせいだいがくさんきょくかい
[東京]
おさらい会+納会などなど ・ Tぞーさんのライブ ・ 三絃班の○○ニュケーション!!
3月某日M公園フリーマーケット! あさみんごカメラから見る三曲会
専修大学三曲研究会
[東京]
「MANWAVE」では専大三曲の情報、行事等の画像、そして、デジタルオピニオン(掲示板)を掲載していました。
『MANWAVEふたたび!』では初代「MANWAVE」を踏襲しみんなの情報共有地にできたらと思います。
このホームページで初めて専大三曲を知った方。更にディープなワールドへ誘いましょう。
上智大学筝曲部 Official WEB Site
[東京]
このサイトは上智大学筝曲部の公式サイトです。より多くの人に上智大学筝曲部のことを知ってもらうために作りました。
日々の活動内容の紹介や演奏会などの写真を公開するのはもちろん、実際に演奏された曲の音源も聴くことができます。
 |