
小唄 蓼 加津柳
[神奈川県][小唄:蓼 加津柳(たで かつりゅう)]
江戸の粋・大人のお稽古事
爪弾きで弾き唄いが出来るようになると、小唄は楽しくてやめられないのです!!
歌詞の中にある江戸庶民の文化や廓の世界をのぞき見るのも、一つの楽しみ方。
初歩から丁寧にご教授いたします。
小唄の部屋
[神奈川県][端唄・小唄等]
蓼 加翠です。伊勢原で小唄のお稽古をしています。
春水の部屋
[神奈川県][講談]
一龍斎春水です。春水(はるみ)の部屋へようこそ。
声優・麻上洋子が、平成の女流講釈師へと転進して、十一年目に入りました。
若宮三千代 ホームページ
[埼玉県][端唄・小唄等]
ようこそいらっしゃいました。こちらは 小唄・端唄 若宮派家元,邦楽家 若宮三千代 のホームページです。どうぞ、ごゆっくりお楽しみ下さいませ。
「士風会(しふうかい)」
[埼玉県][端唄:森泉達士・森泉典子]
「士風会(しふうかい)」。端唄(はうた)の教室です。
CDを中心に三味線伴奏の江戸庶民ソングのメロデイーを学びながら江戸情緒を味わう。
永井派師範永井ひろ扶美の小唄教室
[埼玉県][小唄:永井ひろ扶美]
テレビや旅先で小唄というものを聴いたことはありませんか?ここでは、粋な大人の唄を歌う教室です。
小唄をぜんぜん知らなくても人前で唄うのが恥ずかしいと思うかたでもご安心ください。
団体稽古なので皆さん同じようなかたが集まって楽しく習えます。
興味があればそれだけで大丈夫です。
爪弾きで日本情緒を楽しむ江戸小唄 永井ひろ
[埼玉県][小唄:永井ひろ]
古典芸能を一筋に生きる、又行き続けられたのもひとえにお弟子さん、各家元様のお力添えが非常に大であったと感じております。
”ありがとうございます。”
幼い頃から芸事に興味を持っていましたが、農林省に務めていた時、一人の小唄師匠と出会い、稽古場が近いこともあり、三味線を抱えた毎日でした。
小唄な気分
[千葉県][端唄・小唄等]
趣味で習っている小唄に関するあれこれ。
【端唄・三味線】 花季登喜葉
[千葉県][端唄:花季登喜葉]
雪国越後で生まれ、 小学生の頃ラジオから流れる市丸さんの歌にあこがれ「いつか私も・・・」と中学の理科の教員となりその夢も忘れかけていた。
そんな時再び端唄に出会いました。
今は教師をしながら端唄の師匠をしています。
春日とよ浜栄実小唄教室
[静岡県][小唄:春日とよ浜栄実]
毎月3日間、小唄・端唄の体験教室を開催しています。
数ある古典芸能(邦楽)の中で、比較的取り組みやすいのが、小唄・端唄だと思われます。
ますますせわしくなる世相の中で、改めてゆったりとした古来の日本の文化が見直されております。
せめて、三味線の音締めに合わせて口ずさんで、非日常の世界に身を置くのは、ストレス解消の一助になると確信します。
特別な物と思わず、稽古場を覗いて日本情緒を味わってみて下さい。
初めての方にも判りやすい丁寧な指導を致します。
小唄・長唄 つくば会
[三重県][小唄:土筆栄八]
毎年の行事としては夏の浴衣会、
冬の丹前会の2回のおさらい会がありますし、
国立文楽劇場や京都歌舞練場で開催される
関西小唄連名主催の小唄会にも参加しています。
12月の忘年会やその他有志の懇親会など
交流会も盛んです
三味線 豊静音
[長野県][小唄:豊静音]
邦楽演奏家 長野市鬼無里出身
長野で春日とよ信衛師、東京で故・豊静師に師事。
長野市を拠点に長野県内各地で演奏活動を展開
並びに長野市内で三味線・端唄小唄教室を主催
ながの東急カルチャースクール小唄・俗曲・三味線教室講師
|