
串木野さのさ
[鹿児島県][民謡:団体]
明治の頃から串木野の漁師達は十トン余りの帆船で長崎県五島、玉之浦、富江港を基地としてさば釣りやカジキ、マグロの延縄漁に男女群島近海を操業していた。
これらの港の料理屋で唄われていた「五島さのさ」を郷里を偲ぶ哀調に変えて唄ったものが「串木野さのさ」となった。
琉歌ぬ御庭 Ryukyuan Poetry Yard
[沖縄県][民謡:団体]
琉歌は琉球・沖縄の文学、芸能においてつねに主流をなし、琉球王朝時代から現在に至るまで多くの有名、無名の作者や民衆によって作られ、愛されてきました。
琉歌には古代より連綿と受け継がれてきた口承文学的な要素があり、実際に歌われるウタとしての特色が強く、文字表記以前にあった古い形のウタのありかたをみることができます。
琉球古典音楽 安富祖流絃声会
[沖縄県][民謡:団体]
安冨祖流は、声楽譜を使用せず師匠との対面指導による方法で200年以上にわたり240曲の歌三線を伝承してきた非営利団体です。
現在は沖縄県を中心に約1000名が旺盛に活動しており、常時新会員を募集しています。
オリジナルな音楽(民謡&島唄)
[沖縄県][民謡:団体]
このコーナーはオリジナル曲、民謡・島唄の解説はもちろんですが、マルチメディアを利用してもっともっと八重山を味わうことができます。
紹介曲を聴くにはRealPlayer 、BGMを聴くには YAMAHA MID-PLUG を 是非この機会ダウンロードして楽しんでいただきたいと思います。
島 唄・民 謡
[沖縄県][民謡:団体]
八重山諸島の地図をクリックするとその地域の島唄や民謡が聞けます。
沖縄伝統芸能のメッカ 沖縄県文化振興会
[沖縄県][民謡:団体]
「かりゆし芸能公演」開催。プロの実演家による沖縄伝統芸能(琉球舞踊・古典・三線・沖縄民謡・沖縄芝居等)をご堪能頂けます。
さっぽろ島うたの会
[沖縄県][民謡:団体]
講師は小林正樹。週に何度練習に参加しても自由です。初心者の方は、慣れるまで金曜初心者クラスで三線の弾き方と歌い方を学んだ後、他の曜日に自由に参加してください。
|