阿波おどり
[徳島県][阿波踊り:情報]
踊る阿呆に見る阿呆、本場徳島阿波踊りのWEBサイトです。
ダイドー祭りドットコム2008
[][祭り:情報]
ダイドードリンコ 日本の祭り2008 祭りが、日本が元気になる、祭りポータルサイト「ダイドー祭りドットコム」
輪島 輪島塗 蒔絵 蒔絵師masaの部屋
[石川県][伝統文化:和島塗]
皆さん「輪島塗」というのは一度は聞いたことがあるやろうけど、輪島塗と共に蒔絵や沈金と言う言葉も聞いたことはあるがんないかね。
でもどんな物なんかは今ひとつわからやろねー。
事実、自分もこの仕事に携わる迄は全くといってしらんかったさけね。
「蒔絵」と一言で言っても様々な技法があり、その全てを説明するのは難しいので、ここではその中から「研ぎ出し蒔絵」について説明します。
提灯 ちようちん製作・販売 内藤提灯店
[東京都府中市][伝統文化:]
祭り提灯をはじめ東京だけではなく地方、地域に合った各種提灯の注文をお受けしています。
祭り提灯、店舗の提灯、七五三、出産・引越しのお祝いの提灯もつくっています。
斎藤彫刻
[東京都墨田区][伝統文化:]
創業92年の江戸金工伝統の技と最先端の各種精密技術との融和が不可能を可能にします。
歴史と伝統のもとで育まれた美意識と卓越した技術により
金型・刻印・原型加工から製品加工までの一貫した生産体制で
モノ作りニッポンの再生を目指します。
シルバーアクセサリーの彫銀(ほりぎん)
[東京都墨田区][伝統文化:]
鐔に限らず小柄(こづか)笄(こうがい)縁頭(ふちがしら)、目貫(めぬき)などの刀装具は、
鉄、銅、真鍮、金、銀などのあらゆる金属を使って製作しており、
図案題材としては雲龍、昇龍を初め、唐獅子、鳳凰、虎などに象徴されるように我々「彫銀」が
目指すところの江戸の粋が凝縮された素晴らしいレリーフが数多く残されています。
二千点無料家紋辞典と格安データ「家紋の湊」
[][伝統文化:]
「家紋の湊」では二千点に及ぶ家紋辞典と、格安即納データサービス、楽しい家紋の使い方を提案をしています。
2000点超の家紋データを網羅!
現在使われている代表的な家紋をほぼ網羅、由来などのコメントもつけてます。
銕仙会能楽研修所
[東京都][能楽:団体]
銕仙会(てっせんかい)は観世銕之丞家を中心とした演能団体で、
現在月1回の定期公演と青山能をはじめ、公開講座をふくむ企画公演や子どものための能教室を随時行うなど、
能の普及と発展に尽くしている。
水琴窟
[静岡県][情報:田村造園]
「すいきんくつ」を探して皆さん、最後にたどり着いたのが、ここでしたね。
これからの水琴窟のあり方を、エキスパートの立場から惜しみなく
しかも解り易く公開した唯一のサイト・・!
職人の技と、圧倒的な情報量を、順を追ってご覧頂けます。
近い将来、水琴窟を持ちたい人が見ておきたいページです。
着物情報サイト |きものせいかつ
[情報]
「きものせいかつR」(kimonoseikatsu.com)は“きものコンシェルジュR”が管理する、きもの満喫情報サイトです。
サイトコンセプトは「着て、見て、遊ぶ!…きものを楽しむ! きもの満喫情報コミュニティー」。
着物を「着て」いる喜びの表現、着物を「見て」様々な発見、着物仲間との楽しい「遊び」の提案、の3つをキーワードとし、
和装文化から伝統文化まで、生活に彩りを与えてくれる着物への関心と造詣を深めるコミュニティーサイトを目指します。
日本の伝統色 和色大辞典 - Japanese Traditional Color Names
[情報]
日本の伝統色465色の色名と16進数
麻紙(まし)〜世界で最も古い紙〜
[文化][日本紙]
和紙づくり。麻紙(まし)〜世界で最も古い紙〜
麻の繊維を原料とした紙のことです。西暦105年に後漢の蔡倫が、樹膚のほか麻頭(まとう)、敝布(へいふ)、魚網を原料として紙をつくった、といわれていますが、
麻頭、敝布、魚網はすべて麻が原料なのです。麻は古代紙の主要原料であり、蔡倫に先だってつくられていた前漢期考古追跡出土の紙も原料はすべて麻の繊維です。
したがって、麻繊維を原料としてまず紙がつくられたといえるでしょう。
江戸・東京・神楽坂物語
[東京都新宿区]
神楽坂界隈の文学や歴史人物、江戸を中心とした歴史よもやま話などを綴る。
下駄屋.jp 浅草老舗 辻屋本店
[東京都墨田区]
和装履物の専門店が少なくなり、 履物は呉服屋さんで着物や浴衣とセットで売られたり、あるいは信じがたいブランド料を乗せた高い値段だったり。
職人がすげる下駄や草履、雪駄を適正なお値段で楽しんでいただきたい、そんな思いで、浅草辻屋本店のお履物を全国のお客さまにお届けします。
《置屋》
向嶋芸妓置屋【澤野家】
[東京都墨田区]
このサイトは『芸妓になりたい』『芸妓って何?』という方々のために、向嶋で芸妓置屋を経営している私共【澤野家-さわのや-】が、
その情報の提供や芸妓募集の目的で開設したサイトです。
飯山温泉の芸妓(芸者)京の家HP
[神奈川県]
このページでは、粋な芸妓遊びのための蘊蓄(うんちく)をお教えします。
仲間同士の宴会で披露して、「ウ〜ン、チクしょう」なぁんて・・・。
箱根湯本 置屋 佐華月
[神奈川県]
ご宴会・2次会等の宴を盛り上げるお手伝いをさせて頂きます。
和装にて舞や、唄、三味線などでの芸をお楽しみ頂いたり、
洋装でもご宴会等に華を添え、ゲーム等のお手伝いを致します。
ご宴会等をより楽しくお過ごし頂けるようお手伝いできれば幸いです。
向島・芸妓置屋「榮家」
[東京都墨田区]
向島・芸妓置屋「榮家」は、向島墨堤組合に加入する芸妓置屋です。
気さくなお母さん(社長のことを芸妓の世界ではこう呼びます)とアットホームな雰囲気が特長で、
初めて芸妓の世界に足を踏み入れる方でも不安なくお勤めしていただけることと思います。
八王子花柳界
[東京都八王子市]
☆2007 おわら風の踊り in 八王子☆ポスターににゆき乃惠の小太郎さんが選ばれました!
今年は9月15日 芸者衆は9時過ぎより中町広場で輪踊りに参加します。
芸妓置屋 藤和本
[静岡県]
この度は、藤和本ホームページにお越し下さり誠にありがとうございます。
昭和四十八年に芸者置屋を持ち、早いもので三十三年になります。今後は、一線を退き若い芸姑衆の育成に努めていこうと思っております。
まだまだ小さな置屋ですが、このホームページを通じて、今後の成長を皆様にお伝えしていこうと思っております。
これからも「藤和本」を末永くよろしくお願い致します。 音千代
清水芸妓置屋共同組合
[静岡県]
清水芸妓置屋組合は、清水港で有名な静岡市清水区の置屋を取りまとめる見番として、昭和34年に設立されました。
芸妓さん(一般的には芸者さんと呼ばれる場合が多いですね・・・)とは、踊りや三味線などの日本の伝統芸能で宴を盛り上げるプロフェッショナルなエンターティナーです。
コンパニオンと違い殆どの芸者がこれを生業としており、アルバイト感覚ではなく、一人前になる為に身につけた踊りや三味線などの芸で、お座敷でお客さまをもてなします。
熱海の寿大吉(ことぶきだいきち)!
[静岡県]
芸者(芸妓)置屋「寿大吉」は熱海芸妓組合(見番)に所属しております。熱海芸妓組合(見番)が創立される以前から熱海には芸者(芸妓)がいました。
東海道線開通式1925年(大正14年)3/25(東京⇔熱海)で、坪内逍遥作詞・杵屋佐吉作曲・坪内士行振付の「熱海の栄」を熱海の芸妓の草分けだった
坂東三代吉の孫娘小三代姐さんと初代春風亭柳朝の末娘お花姐さんたちによって「熱海の栄」を踊りました。
芸者置屋 まつ乃家
[東京都品川区]
大井海岸の芸者って? -- そもそも芸者って、何をする仕事なんですか?時代劇で見たりして、なんとなく知っているつもり。本当はどういうお仕事なんでしょうか?
芸者とは、舞踊や音曲・鳴物などの芸で宴席に興を添え、客をもてなす女性のこと。芸者という職業は江戸時代中期に始まりました。
東京を中心とする関東地方では芸者、見習を半玉(はんぎょく)・雛妓(おしゃく)などと呼び、現在ではこの呼名が広く定着しています。
財団法人文楽協会オフィシャルウェブサイト
[大阪府] [文楽:団体]
魂を受け継ぐ者達の道は、どこまでも続いてく
ジュサブロー館へようこそ
[東京]
長年の夢がやっと実現しました。人形達の美術館は、私の愛の結晶なのです。私の夢というよりも、彼等が欲しがった夢なのかもしれない。
小さいけれども、見てやって下さい。一生懸命に、光に輝いて、うれしそう。ここは、人形達の別荘なのです。
辻村寿三郎公式ホームページ
[東京]
生まれてきたことがロマンなのです。
人形は、自分でものをうみ出すことはできません。人間の命よりとても不自由なのです。
たとえ何かが欠けていても、自分の意思で自分の力で自分の思いで生きられる人間の命に生まれてきたことは、決して意味のないことではないのです。
誰から生まれようと何処で生まれようと、どんな育ちかたをされようと生きているということはとても得がたいことなのです。
人形ではない人間の命に生まれて来たことは考えてみるとその条件を自由に選択することはできないのです。
長い間、私は人形を作り続けて来て生まれたその人形から、このことを教えられました。
人形は私に目に見えない元気を与えてくれました。より美しく、より活き活きとした人形で、皆様にこの元気を感じて楽しく生きてもらいたいのです。
人形の生命、人間の生命、命は美しい、楽しい
WEB 浮世絵
[浮世絵]
江戸時代に隆盛した「浮世絵版画」は、日本を代表する芸術です。特に19世紀の印象派など、海外の多くの芸術家に影響を与えた事が知られています。
このサイトは、浮世絵を代表する葛飾北斎と歌川広重をはじめとして、歌川国芳などの作品の素晴らしさを堪能し、その秘密を探ろうとするものです。
写楽 研究 あまりに真をかかんとて
[浮世絵]
東洲斎写楽--わずか10カ月間に、150点あまりの大量の浮世絵を制作した後に、忽然と消えてしまった、謎の浮世絵師。再評価されて人気が高まった明治以降、
この「写楽は誰か?」というのが、浮世絵研究上の最大の謎でした。
多くの説が提唱されて、現在は「阿波藩蜂須賀侯のお抱えの能楽師・斉藤十郎兵衛だったのでは」という説が有力視されています。
この写楽の正体については各界著名な方から、いろいろな説が唱えられましたが、
謎に迫ろうとする反面、彼の浮世絵の特色についての分析・検証が後回しにされているように感じております。
このHPでは、あえて「写楽は誰か?」という謎を、ひとまず横において、写楽の初期の大首絵28枚についての考察を進めていきます。
水木しげるの妖怪ワールド
[漫画]
「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童の三平」など、多数のまんがを精力的に創造。
また、「妖怪研究家」として日本全国をはじめ世界各国を訪問し「日本妖怪大全」「妖怪画談」「図説日本妖怪大全集」「水木しげるの妖怪図鑑」
などの書籍としてまとめるなど精力的に妖怪にまつわる資料収集と創作に励み続けています。
かわち家 〜チンドン・祝い餅つき芸〜
[長崎県]
肌寒さもここが峠。皆様、風邪などひいていませんか?
チンドン屋は体が資本!雨・風・雪もなんのその。寒さを吹き飛ばすチンドンステージショーが身も心もポッカポカにします。
どうぞご期待くださいませ!!
民族楽団チャンチキ
[三重県][邦楽バンド:池田・たなか・たこじ・西・佃]
民族楽団チャンチキホームページをご覧頂きまして誠にありがとう御座います。
「民族楽団チャンチキ」では、各種のイベント・アトラクション、学校公演、会館自主事業、文化交流事業等での
コンサート活動等に加え、ワークショップや講演、企画、楽曲の提供等、様々なスタイルで業務展開しております。
江戸独楽ー原茂鵬松
[東京]
華やかで楽しい江戸庶民の技を今につたえる東京でただ1人の江戸独楽職人である。
国内デパート等でのイベントはもちろん外務省の仕事で世界各国の文化使節としても活躍している国際人でもある。
伝統工芸会にもその名を知られ、ボストン、シカゴ等の博物館に作品が永久保存されている。
京都茶道具/和装小物 紅善
[京都]
ようこそ京都茶道具/和装小物 紅善 benizenへ!!
◆数茶碗でお茶会準備!!
◆京都の和装小物/季節の和装小物が入荷!個性的な和装小物/水牛帯留めでお洒落!ひとつあれば便利な和装小物/三角袋も登場!
◆『月』にちなみ厳選された創作のお茶道具でお茶会を!、
◆お月さんのお茶碗/お茶道具大特集!
◆お洒落で個性的な和装小物・茶道具/京都の魅力満載!着物布和装小物/秋のお茶会/など季節茶道具も登場!!
 |